対応する症状一覧

頭痛のアイコン
05  頭痛

片頭痛、筋緊張性頭痛、慢性的な頭痛etc…
01 頭痛とは(※一般論)

頭痛は、頭部に感じる表面痛以外の幅広い痛みを指し、誰もが経験するありふれた症状で頭痛の患者数は日本で 4,000 万人とも言われています。 原因となる病気がある「二次性頭痛」と、原因の病気がない「一次性頭痛」に分類されます。 頭痛のタイプには、次のようなものがあります。 緊張性頭痛、片頭痛、群発頭痛など。

02 頭痛の原因(※一般論)

頭痛は、頭部にある頭皮や脳を覆う膜、脳につながる神経や血管、筋肉など様々な組織のいずれかが、圧迫や炎症による刺激を受けた時に発生します。二次性頭痛は病気やケガそのものが頭痛の原因となります。病気がない一次性頭痛のメカニズムは、例えば、肩こりがある人に起こりやすい頭痛は、肩や首回りの筋肉が緊張し血流や神経の障害が起こるこ とで発生します。また、ストレスや寝過ぎ、寝不足、アルコール、姿勢、天候など周辺的な要因から生じる頭痛もあります。

03 当院の施術について

頭痛の原因も様々です。問診等からもヒントを得て、触診により全身的に診ていきます。頭痛の痛みも不快刺激で日常生活や仕事にも影響が出やすいです。市販のお薬に頻繁に頼っている方も少なくないので、根本の原因の解決がとても重要です。当院では、頭蓋骨はもちろん、脳を包んでいる硬膜や脳の実質にもアプローチすることができます。

04 頭痛への向き合い方

目の疲労やホルモンバランスの影響に対しても構造的に施術可能ですが、精神的ストレスの影響を受けている方が少なくない印象です。脳(頭)は身体の司令塔であり中枢です。
つまり、脳は「心の器官」として、人間の思考や感情、行動、体の自律的な機能を制御する中枢です。脳の働きによって「心」が生まれていると考えられています。様々な原因要素に対して一緒に向き合い、その意味を一緒に考え、頭痛の悩みから開放されましょう。