首すじ、首のつけ根から、肩または背中にかけて張った、凝った、痛いなどの感じがし、頭痛や吐き気を伴うことがあります。
肩こりに関係する筋肉はいろいろありますが、首の後ろから肩、背中にかけて張っている僧帽筋という幅広い筋肉がその中心になります。
首や背中が緊張するような姿勢での作業、姿勢の良くない人(猫背・前かがみ)、運動不足、精神的なストレス、なで肩、連続して長時間同じ姿勢をとること、ショルダーバッグ、冷房などが原因になります。
肩こりは筋肉が硬くなっていることが原因なのか?当院では、筋肉だけを単独では診ずに、筋肉意外の部位や姿勢も同時に診ます。筋肉は骨があるから存在でき機能します。解剖学を基に心理的背景も加味して施術します。
意外にも、肩こりの自覚がない方でも私は肩がこってますと言われる方が少なくありません。マッサージ師から肩がこっていると言われて、自分は肩こりだと錯覚されているケースもあります。
肩こりはあって当たり前ではないと私は考えます。肩こりが教えてくれる意味を一緒に考え、向き合うことで肩こりからサヨウナラができると良いですね。