生理痛(月経痛)とは、生理の直前から生理中にかけて子宮が収縮することで起きる、下腹部や腰の痛みのことです。頭痛、胃痛、吐き気、めまい、腸蠕動痛・下痢などを伴うこともあります。生理痛があることが、正常ではないということを皆さんご存知でしょうか?また、晩婚化や出産年齢や出生数等の社会的背景も影響しています。
子宮の中(内膜)から放出されるプロスタグランディンという物質が、筋肉を収縮させることが主な原因です。
日常生活に支障をきたすほど強い場合を、月経困難症と呼んでいます。原因として子宮筋腫・子宮内膜症・子宮形態異常などの病気が関与しているものを器質性(続発性)月経困難症、子宮などに特別な病因が見当たらないものを機能性(原発性)月経困難症と分類しますが、過半数が機能性月経困難症です。機能性月経困難症は、プロスタグランディンの過剰産生などが原因とされており、10 代~20 代に多くみられます。
問診の中でのお話しで生理痛の状況を把握した上でアプローチします。体の構造に対してのアプローチ以外にも様々な視点で関わることが重要になってきます。デリケートなお悩みですが、毎月のことでもあり、放っておくとリスクも高まってしまうため、向き合うことの重要性を一緒に考えアドバイスさせて頂きます。
生理痛はあって当然という認識の方がとても多く、市販薬を内服すれば痛みのコントロールができるので、それで良しとしているために生理痛があることを軽く考えがちです。生理痛に悩まなくなれば、生理に対するイメージがガラッと変わり、女の子の子育てにも活かせるので、お子さん(女の子)にも有益です。
より女性らしく輝いていられるために、一緒に向き合いましょう。