股関節は、脚の付け根にある関節で、立ったり歩いたりするときに体重を支える役割を担うため、大きな負担のかかる部位です。股関節はこのように大きな負担がかかる関節なので、球関節としての形、構造が変形したり、軟骨が経年的に磨耗すると、関節にかかる負
担をうまく分散できなくなったり、スムーズな動きができなくなったりします。それが股関節疾患です。
股関節の代表的な病気には、変形性股関節症、特発性大腿骨頭壊死症、関節リウマチなどがあります。
変形性股関節症とは、股関節が痛くなる代表的な病気です。
日本全国にはこの疾患を患う方が 300~400 万人程いると言われています。多く見られる原因として、子供の頃の発育性股関節形成不全の後遺症や、股関節が浅い寛骨臼形成不全などがあり、自覚せずに股関節の変形をきたし易い骨形態を持っていることがあります。
加齢が原因で関節の軟骨がすり減ってしまい変形性股関節症に至ることもあります。
変形性股関節症は、症状が出てこないことがあり、股関節以外に症状が出る患者さんもたくさんいます。
股関節症の一般的な症状は股関節の痛み、股関節の動きの制限ですが、初期には太もも、お尻、膝などに痛みや違和感、だるさなどが現れるため、股関節の病気からおきているものだと気づかないことも多いようです。
股関節は足の付け根であると同時に骨盤の下の関節でもあります。また、肩の関節と同様に丸い骨の関節で球状になっているため自由度がある関節になります。ですので、股関節周囲や近隣の臓器や関節等にも目を向けながら、全身的に診ていく必要があります。
股関節の痛みは圧倒的に女性に多く、股関節の痛みは歩くことに大きく関り跛行と言われる歩き方に大きな影響を与えます。幼少期や生活習慣の影響も受けている方も多いです。足と体幹を繋いでいる関節でもあるので、全身的な関りが必要になります。
股関節の痛みの意味を一緒に考え、自立した行動範囲を確保し、力強く歩ける身体にしていきましょう。